アーカイブ: diary

8月LoLオンリー/新刊制作中の作業記録

今回も無事に同人誌を発行することができました。

Vladの本やっと出せました やったね!

https://fumigara.booth.pm/items/7375622

毎回脱稿直前〜直後に忘備録として振り返り記事を書こうとしますが脱稿ハイとイベントハイを経ると全てを忘れてしまうため、今回こそは残しておこうと思います。(と言いつつイベントから1ヶ月は経っている)

個人的な作業プロセスの記録と反省、次回の目標を書いておくだけなので特にお役立ち記事という訳ではありませんが、内容は執筆ジャンルを問わないため、原稿作業の一例として参考にしてもらうことはできるかもしれません。

【1コマずつ仕上げる】
数年前から、下書きから仕上げまで一コマずつ終わらせていくいくスタイルで漫画原稿を描いています。

<メリット>
・下書きで描きたかった線を見失わないままペン入れができる
・やりたいコマや見せゴマから完成させていくことができる
・画面が確実に黒くなっていく
・後戻りができないため修正したい欲が出づらい
<デメリット>
・工程ごとに全編通しでやるよりも効率が悪い
・後から作画の修正をすることが難しい
・最後まで真っ白なページが残る

私が完成した1コマの進捗を上げたからと言って同人誌全体が仕上げ工程に入っているとは限りません。他のコマは全て真っ白かもしれない。

この方法を選んでいるのは単純に自分の性格の問題で、「下書きなら全ページ下書き」などと一つの作業を続けているとだれてしまい、ずるずるとスケジュールが後ろ倒しになってしまうため。

しかし一コマずつ仕上げていく方法にはデメリットも大いにあります。
全ページ中の見せゴマから描いていこうと手を付けていくため、進捗がとっ散らかり気味で、区切りがつかないフラストレーションが溜まっていく。
この見せゴマが仕上げまで終わっているのに、他のコマが全体的に白く、いつ終わるか分からない。ナイフを目の前に突きつけられた純粋な絶望感というより、真綿で首を絞められるような感覚があります。

これはしっかり進捗管理できる人なら問題ないはず…。

ここの負担を軽減するために、次回は「1コマずつ仕上げていく」考え方はそのままに、
・4ページごとに区切って仕上げていくことで進捗管理を楽にする
・ベタ、トーンは数コマまとめて作業する
という「区切り」を意識的に入れたいと思う。
4ページごとに区切れば4回やれば本文16P分。FF14のレイドの1〜4層攻略のようなものだ。本文を増やしたければ第一弾、第二弾とレイドシリーズを増やせばいい。多分。

【ポモドーロテクニック】
おなじみポモドーロさん。25分に区切って作業する方法は自分に合っており、同人・仕事共に濫用しています。
1セットでやる作業が毎回明確になるし、5分の休みでコンディションを測ることができる。

しかし長距離マラソンのような作業方法なので全体の原稿期間は間延びします。
また、時間を意識することで創造的思考が萎縮すると最近本で読んだため、下書きやプロット等では使わないでおくか、もっと長めにタイマーをセットした方がいいかも。これは次回試します。

(5分休憩でチェックすること)
・疲労感はどうか?
・目薬、ストレッチ、水分補給、おやつ
・リフレッシュ パズルゲーム等
・家事・洗い物等:この時間で細分化した家事を進めることで家のことが疎かにならなくなる。

【作業を二つの性質に分ける】
A:ネーム〜下書きなど神経を使う工程 (BGM:無音)
B:線画〜仕上げなど作業感が強い工程 (BGM:動画や音楽をかける)

頭を切り替えるため、この二つの種類の作業は同じポモドーロに同居させないようにしました。
下書きが一区切り終わったら25分経っていなくても休んで、モードを切り替えてからペン入れをします。

【作業用動画・BGM例】
・刺激が欲しい時はVTuberの企画系ネタ動画

・脳が疲れてきたらLo-Fiチル系BGM

・耳が疲れてきたら波の音など環境音

ループ

逆に今回全くBGVにしなかったのはアニメや映画でした。結局見てしまうので。

【細かいプロセスや心持ち】
・ペン入れでは出来る限り綺麗な線を引くようにした。
→線数を省いていく画風ということでここが画面の綺麗さに直結するため。長髪男子の髪の曲線を綺麗に描けると生きた心地がする。つまりヘキである。
・画像素材は周りの線と質感を合わせる。
→3D素材は線画化した後一度ベクター化して、人物などと同じペンに変換することで浮かないようにする。

【次回(2026年1月イベント)合わせでやってみたいこと】

・4ページ区切りで仕上げていく
…先述の通り。

・下書き/プロットでは25分ポモドーロしない
…こちらも先述の通り。もう少し長い区切りにしたい。

・架空の1人原稿固定を組む
…FF14プレイヤー脳を利用する

週⚪︎日、1日⚪︎時間!日程は調整さんで決めます!詳細はロドストにて!

先週まで週4絶固定を普通にできていたので、同じ要領ならできるはずだという希望的観測です。
またオフの日を意識的に作ることでちゃんとゲームをやりたいという魂胆です。ゲーム原作同人でゲームがまったくできないの、あまりにも悲しい。

・ネームを最初に完成させる
これがいつも出来なくて足を引っ張っているし、メンタル的にも良くない。(下書きの途中で平気で後半部分の話が変わります)
一度固めたら戻らない覚悟を決めたい。

計画倒れする可能性50%くらいと見込んでいますが次の日記で答え合わせができるでしょう!
頑張ります。

アゼエメオンリーで新刊が出るよ!制作中の備忘録

アゼエメオンリーが開催されるぞ〜!!

2024/12/1 DOZEN ROSE FES2024内 過ぎ来し方の情愛

念願のカップリングオンリーですよ!!いやーめでたい!!
私同人歴はそれなりですがカプオンリーというものに出るのが初めてでして、今からとても楽しみです。そっか、アゼエメってオンリーがあるCPなのか…(しみじみ)

新刊出るよ

オンリー記念に絶対に出したかった新刊、無事に脱稿しました。詳細と通販はBOOTHからどうぞ。

全年齢向けのアゼエメ(アゼムはひろし顔)です。シリアス…?というほどシリアスじゃないかもしれないけど尺度がよく分からなくなってきた。
イベント会場では[ら62b ふみがら]で頒布します。

備忘録

>作業期間

クリスタデータのタイムスタンプによると、ネームから入稿まで
2024/10/11〜2024/11/19だそうです。なお締切は11/20です。
締切1ヶ月前からという割とスロースタートな…感じですが…ちょっと10月までは他の作業や仕事が立て込んでいたので仕方ないと割り切りました。
(プロットのみ夏頃考えてあったので厳密にはもう少しかかっています)
オンリー合わせということで短い期間でも出すことを最優先に、ページ数もコンパクトにした表紙込み20Pです。

>今回やったこと

Pixiv Sketchの画面共有による定期配信

少しでもサボったら新刊が落ちるスケジュールでしたので、ほぼサボり防止の目的で作業画面を配信していました。
1セット2時間くらい、平日は1セットで休日は2〜3セット。
長考を要するネームやデザイン関係、構図に悩むコマは配信外で終わらせておいて、やれば終わる作業を無言で配信していた形です。
告知はほぼ個人のXアカウントにURLを貼るだけ(Sketchのトップページにはほぼ上げない、まだ気恥ずかしかったので)、台詞部分は白抜きすることで完成版を読んでいただける方へのネタバレを最小限にしていました。

(メリット)
・誰かが見にくるかもしれない緊張感でサボり防止になっていた
・一度配信してネットに出してしまうことで良い意味で諦めをつけつつ作業ができた(描き直し回数の低減)
・液タブで作業しつつメインモニタにミラーリングされている状態のため、客観的に見ることができ、作画の修正がしやすかった
(デメリット)
・実作業があまり進んでいない回も配信したことで達成感が得られてしまった

XにURL貼ってただけなので誰も見てない回も普通にありましたが、まあ別にストリーマーではないので同接云々はさほど問題ではなく、

・誰か来るかもしれない緊張感
・メインモニタへのミラーリング
・配信時間を区切ることによるダラダラ作業防止

だけで充分お釣りが来たなと思いました。
見に来てくれたりエールくれた人はありがとう!!新刊脱稿に向けたブーストになりました。まじで。

Discord鯖での配信も考えたのですが、結局そのまま皆でFF14行っちゃうでしょ〜!?ということで今回はSketchに篭ってました。ゲーマー同人者のサガです。
あと配信している鯖のメンバーに気を遣わせてしまったら悪いので…!

・通販告知に軽く英文を付けた

https://x.com/aikw/status/1859197145674567905

[通販]イベント終了後の発送となります。BOOTH提携の海外転送サービスも許可しましたので、遠方の方はご利用ください。For mail order, we support overseas shipping using an external service affiliated with BOOTH. For more information, please visit the BOOTH official website.

FF14やLoLは原作がグローバル展開していることもあり日本国外から見てくださる方も多いので、通販告知にちょっと英語の補足を付けておきました。
(BOOTH提携の海外転送サービスを許可しているよ、という旨。以前から許可はしていたのと、普段から使用している方は分かりきっていると思うのですが一応アナウンス)
こちらも大勢に見てもらう意図はないのですが、もし情報欲しい方が一人でもいらっしゃったら、くらいの感じでやってます。
何故かというと最近海外ジャンルのLoLで推しの情報やファンアートを見るのに自分が苦労したから…。

>総合して良かったこと

・オンリーに新刊が出せる!
・無理な夜更かしをせずに比較的健康に脱稿できた

>改善したいこと
・とはいえ締切前の土日はほぼ1日原稿していたのでもっと余裕を持ちたかった(着手をもっと早くするべき)
・作業期間の関係でオミットした作画をもっと細かくやりたかった…。

>作業のお供

・Netflix地面師たち
・LoL Worlds観戦
・the k4sen FF14

サイトを作りました

急に思い立って〇年ぶりに個人サイトを作りました。

正確には実質個人サイトとして運用していたTumblrが既にありましたが、
こちらの更新が途絶えていることと、外部サービスへの依存度が小さいレンタルサーバ上で作りたかったため、WordPressベースにリニューアルした形になります。

XなどのSNSにアップしているイラストの格納と、同人活動情報を中心に更新していきたいと思います。

お世話になったサイト・サービス

WordPressの利用が初めてということもあり、Tipsブログを参照させて頂いたり、同人サイト向けのテーマをお借りしました。

・EASEL

https://easel.gt-gt.org/
創作・同人サイト特化のWordPressテーマ。当サイトはこちらのテーマを使用して制作させて頂きました。

・ちぐ様のnote「【同人向け】個人サイトの作り方【WordPress】」

https://note.com/osenbei530/n/n13f0c9da0394?sub_rt=share_h
WordPressを用いて個人サイトを作ろうと思った際、最初に読んだページがこちらです。
サーバ契約などの基本的な所から解説してくださっています。

・みそ様のnote「Wordpress テーマEASELのカスタマイズ① ~個人ホムペ()全盛期を生きたオタクの回顧録を添えて~」

https://note.com/xxxmisoppoino/n/n1f1fd5660bdf
EASELテーマのカスタマイズ等、痒いところに手が届くTipsが多数掲載されています。
プラグインやCSSなど、参考にさせていただきました。

・さくらのレンタルサーバ

https://rs.sakura.ad.jp/
元々個人ホムペ全盛期の民ということもありさくらのレンタルサーバさんに1〇年以上お世話になっております。
メインの活動場所がSNSになってからはほとんど利用しておらず、過去サイトの保守のために課金しておりましたが、
今回WordPressを使うにあたってスタンダードプランにアップグレードしました。契約していて良かったさくらインターネット。
管理ページのUIなども分かりやすく、これからレンタルサーバを検討する方にもおすすめです。